DHA・EPAの摂り方対決「サプリvs鮮魚」
私たち夫婦がDHA・EPAを積極的に摂取しようと決めた際にはじめは食生活の見直しから始めようと思ったんです。
ただ実際に毎日続けるためにはどんなふうに摂取するのがいいの全くわかっていなくて、どこか甘く見ていた部分もありました。
最終的にはサプリを選んだ私たちがどうしてそう考えたのか、その理由をここでご紹介したいと思います。
食事で摂ることの難しさ
私たち日本人はもともと和食中心の食生活でしたが、現在では食の欧米化が進み魚の摂取量が年々減少しているそうです。
確かに私たち夫婦も外食するとイタリアンやフレンチ、時にはファーストフードなんてこともあります。
例えばDHA・EPAを1g(1000mg)摂取するためにはどれだけの量の魚をとればいいのか調べてみました。
9人分?!
マグロは好きですけど、この量は無理です(+_+)
DHA・EPAは継続することも大切ですが、これではとても続けられません・・・
マイワシの刺身なら少し現実的な量ですね
マアジもまあまあ可能な量です。
サバの水煮缶ならなんとひと缶で家族4人分食べれるから、なかなかお手軽かな?
※ひと缶の内容量200gとした場合
これを見る限り魚の種類によっては少ない量でDHA・EPAを1000mgも摂ることができそう!あれ?だとしたら鮮魚での摂取でもいいのでは?
例えばサバの水煮缶ひと缶で家族4人の夕食になっちゃうけど、旦那様の夕食が缶詰続きなのはちょっと・・・これを続けられるかといわれると、正直あきちゃいますしね。かといってバリエーションを持たせるとなると魚の種類を変えるとか、調理法を変えて、さしみ、焼き魚、煮魚・・・これだと食後の片づけも大変だし、外食もしたいし、肉料理も食べたいし。
DHA・EPAを1000mg 摂取した際に 含まれるカロリー |
DHA・EPAを400mg※ 摂取した際に 含まれるカロリー |
|
本マグロ 刺身 |
900kcal/720g | 360kcal/288g |
マイワシ 刺身 |
86.8kcal/40g | 34.7kcal/16g |
マアジ 刺身 |
181.5kcal/150g | 72.6kcal/60g |
サバの 水煮缶 |
101.2kcal/40g | 40.5kcal/16g |
サントリー DHA&EPA+セサミンEX |
- | 11.6kcal/4粒 |
さくらの森 きなり |
- | 13kcal/4粒 |
えがお DHA&EPA+アスタキサンチン |
- | 10kcal/3粒 |
やずや 青魚の知恵 |
- | 6.7kcal/2球 |
みやび DHA&EPAオメガプラス |
- | 13.26kcal/4粒 |
本マグロの刺身で1000mgを摂ると、なんと900kcalも摂取することに…
DHA・EPAを1000mg 摂取した際※ |
DHA・EPAを400mg 摂取した際※ |
|
本マグロ 刺身 |
\6,624/720g | \2,650/288g |
マイワシ 刺身 |
\528/40g | \211/16g |
マアジ 刺身 |
\5,400/150g | \2,160/60g |
サバの 水煮缶 |
\41/40g | \16.4/16g |
サントリー DHA&EPA+セサミンEX |
- | \198/4粒 |
さくらの森 きなり |
- | \205/4粒 |
えがお DHA&EPA+アスタキサンチン |
- | \108/3粒 |
やずや 青魚の知恵 |
- | \69.7/2球 |
みやび DHA&EPAオメガプラス |
- | \65/4粒 |
価格で一番お得なのはサバの水煮缶に見えますが、缶詰の場合ひと缶での購入しかないので結局200円前後かかってしまうんですね~。
カロリー、価格、手間 どれをとってもサプリメントのほうが利点が多いということがわかりました。これで安心してサプリメントでDHA・EPA生活がはじめられますね!